

フィレンツェのカクテル
ここイタリアでは家でも外でもワインを飲む機会がもちろん多いですが、たまにはみんなで外に出かけた時カクテルを飲むこともあります。 カクテルの種類が一体何種類あるのか私にはわかりませんが、フィレンツェ発祥のカクテルがあるのはご存知でしょうか? その名は " Negroni "...


野菜畑見学 2
ラディッチオの見学に引き続き、日本でイタリア野菜を作っている方々とフィレンツェの市場とフィレンツェ近郊の畑も見学しました。 まず、あたりがまだ真っ暗な朝早い時間フィレンツェの中心地から若干離れたところにある大きな市場を訪れました。...


野菜畑見学 1
今や日本のイタリア料理の市場は成熟していると思います。 ですが、当たり前ですがまだイタリアの本物に近づくには難しい。 もちろん例外はあっても、日本料理は日本で食べるのが一番美味しいし、日本のお野菜やフルーツも日本で栽培されたものが一番美味しいでしょう。...


オリーブオイル
トスカーナの今年のオリーブは例年より不作です。 冬があまり寒くなかったためオリーブにつく害虫が死にきれず、農薬を使っていないところは特に収穫の前にオリーブが木から落ちてしまったり、木に残っていても虫に食べられてしまっていたりしていて、最終的にオリーブオイルを作るために使える...


守り続けられ、受け継がれていくもの
フィレンツェの一番有名なお料理といえば、" ビーフステーキ " 正確には " Bistecca alla Fiorentina ( フィレンツェ風ビーフステーキ ) " と呼ばれますが、 フィレンツェでは、昔からこのビーフステーキの定義が決められています。...


イタリアのロールキャベツ
ロールキャベツ。 ここトスカーナにも昔ながらのレシピのロールキャベツがあります。 現在は、ほとんど作る人がいないと聞いていますし、現に私は働いていたレストラン以外でこのメニューを見たことはありません。 料理名は、Involtini di cavolo...


イタリアで食べられる日本の果物
最近、こちらの天気ははっきりしません。 すごく寒いと思えば、次の日湿気がすごかったり、晴れていると思えば、いきなり夜中に雹が降ってきたり。。。 体調を崩す人、続出です。 それはさておき、ここはイタリアなので毎日のようにイタリア料理を食べていますが、今やSNSで世界中の方の写...


リボリータ
言わずと知れたトスカーナの郷土料理。 Ribollita リボリータ。 この料理の特徴は、トスカーナのお野菜であるカーボロネーロ、トスカーナ州でよく食べるいんげん豆、お塩が入っていないトスカーナのパン、そしてこれもトスカーナの香草のペポリーノを使用することです。...


ポルチーニ料理
今年は雨が降らなかった影響で、トスカーナ産のポルチーニキノコを見つけるのは至難の技。 ここ最近からやっと見かけるようになりました。 なんとかトスカーナ産を見つけてもらい美味しい料理にしてもらいました。 以前記載しましたが、ポルチーニ料理に香草のニピテッラは欠かせません。...


リノのお料理教室
レストランは辞めてもリノには相変わらずお世話になっています。 何と言っても私の師匠なので、まだまだ教わりたいことがたくさんあります。 今回はPanzanoにある " Fattoria montagliari " でリノのお料理教室が開催されました。...